
空想家の特徴!行動パターン・性格・心理まとめ
PR 更新日: 2025年02月08日
- 空想家なのってやばいのかな?
- 空想と妄想ってなにがどう違うんだろう…
- 非現実的なことを思い浮かべる癖をやめたい!
もしあなたにこんな悩みがあるなら、こちらの記事をお読みください。
実は、空想は妄想とは異なる点があります。
共通点としては、現実で起こり得ないことや、現実とは関係ないことを脳内で思い巡らせるところです。
ただし、妄想の場合は単なる想像ではなく、そのことを完全に信じ込んでしまう点が空想とは相違する部分となります。
こちらの記事では、どんな人が空想家なのかを、性格や心理面、行動の3つにわけて特徴をわかりやすく解説しますので、ご自身に当てはまるかどうかを確認してみてください。
こちらを最後まで読んいただくと、空想をどうしたらやめられるのかや、どう活用することができるのかについても理解することができます。
空想家の特徴5つ【行動編】
空想することが大好きな人には、以下の5つの行動が特徴としてあらわれやすいです。
多くの項目で共感することができるのではないでしょうか。
1.マンウォッチングしがち
コロナ禍以前だったら、人間観察。
そこから空想広げたり…
何も使わなくてできるし、観察力が身につきますw #Peing #質問箱 https://t.co/eSbHn933hk— Satoฅ^•ω•^ฅ (@Ns_Sato_NNN_22) April 29, 2021
自分がいる場所からみえる人物たちを観察しながら、頭の中で色んな物語を描くのが好きです。
その人物に興味があるというわけではなく、そこから繰り広げられていく空想が面白かったりします。
2.独りでボソボソと呟く癖がある
お風呂場とかトイレでボソボソ呟くことは日常茶飯事です。
気づいたら頭の中でストーリーが浮かんでて、時には笑ったり泣いたりしながらセリフのように喋ってたりします。
所構わずやってしまう人もいるでしょうが、変な目でみられることもあるので注意が必要です。
3.放心していることがある
ボケーッとしている事が多く、そんな時はもちろん空想中です。
別世界にいる最中なので、周りのことが頭に入ってきません。
注意散漫だと思われやすい
集中力が欠けていると認識されがちだというデメリットがあります。
話を聞いてないと思われることも
一緒にいる人からはよく思われないことも。
そもそもあなたのことをよく知っている相手なら「いまお取り込み中だな」って悟ってもらえますが、それは相当仲が良い場合でしょう。
大抵は印象悪くうつります。
4.本を読むのが好き
漫画もいいのですが、小説のほうが頭で映像を思い浮かべてストーリーにのめり込めるので好きです。
ジャンルとしても、恋愛系やライトノベル、SF系も非現実的なので、空想家の人で読んでいる人は多いでしょう。
5.TVや本の中の人物に恋をしがち
テレビの中の人物や本の登場人物など、実際には会うことが困難で手の届かない存在に惹かれやすいです。
その他には、たまたま聴いてる曲の声を元に「こんな顔や容姿をしてそうだな~」と想像してキュンってしてたりすることもあります。
空想家の特徴5つ【心理編】
次は空想家によくある心理面においての特徴をご紹介します。
1.現実から目を背けたい
できれば目の前で起きていることや事実をみたくないと思う傾向が強いです。
だからこそ、ありもしないことを考えたりして頭を忙しくさせます。
そうすれば現状を直視せずに済むからです。
2.問題や嫌なことは放棄して逃げたい
嫌なことや苦手なこと、危険だと感じることから身を守る能力が高いということもあり、問題を目の当たりにしてしまうと逃げの行動、つまり空想に走りがちです。
なので周りから責任感がないって思われることも。
自分の心を守るために非現実的な想像をするおかげで、自身の心を制御することができます。
3.退屈しのぎ
基本的に暇な時間が多い人だと空想にふけることがよくあります。
あとは、退屈なとき限定で空想家になるタイプって場合もありますが、誰かに声をかけられれば現実に戻ってきますし、問題ないことがほとんどです。
4.楽しみたい
頭のなかで色んな想像を巡らせるのってすごく楽しいんですよ。
なので楽しいからついやっちゃってたり、楽しみたいからこそ空想してしまいます。人によっては、これがストレスの解消になっていることだってあるのです。
5.空想することが好き
ただ単に趣味みたいな感覚で空想が好きだからやっている人もいます。
楽しかったりウキウキすることが嫌いな人はいないと思うんです。
なので空想することが、ワクワクしたり自分の好きな事の一つになってたりします。
空想家の特徴8つ【性格編】
続いて空想家に多い性格の特徴をみていきましょう。
1.大人しくて落ち着いてる
空想家に多いのはどちらかというと、にぎやかよりも静かで大人しい性格です。
普段ムードメーカーではしゃぐタイプの人でも、独りの時間になると空想にふけるという人もいますが、それは極めて珍しいでしょう。
2.ソロ活を好む
集団よりも一人で行動することを好みます。
だって人がいると話しかけられたりうるさかったり、気を使ったりもするから空想できないんですよね。
かといって人付き合いが苦手とかできないというわけではありません。
3.積極的に行動することが苦手
自分から行動していく力は弱いです。
頭の中では、色んなシチュエーションや自分が言ってたりやってることなどを思い描いているのですが、それを現実でとなると思うようにはできない事が多かったりします。
4.想像力がたくましい
ずば抜けた想像力があります。
だからこそ空想してしまうのも仕方ないかもしれません。
人からはよく「想像力豊かだね」とか「なに考えてるかよくわからない」と言われることがあります。
5.ほとんど自己解決しがち
あまり人に頼ったり、心の内にある悩みを表に出すことを得意としません。
なので自力で解決しようとしたり、答えをみつけることが大半です。
6.背負い込みやすい
悩みや問題、辛いときなどは我慢して背負おうとする傾向があります。
なので悩みなんて何もなさそうだと思われることもあるのですが、実はそんなことはなくて、普通の人以上に色んなことを背負い込んでいることが多いはずです。
7.コミュ障
空想家のほとんどは、人と話す能力があまり高いとは言えません。
人付き合いできなくはなくても、疲れるからなどと苦手意識を持っている人もいます。
8.夢見がちで理想が高い
脳内では思うように物事を想像する事が可能なので、自分のことや架空の彼氏(彼女)を美化することも自由気ままにできてしまいます。
そのことによって、様々なことへの理想が高くなりがちです。
空想家をやめたい!ならこの5つを試そう
空想家だと人から変に思われたり、そんな自分に疲れたり嫌気がさすことで、どうにか変わりたいと思ったりすることもあると思います。
その場合には、下記の5つのことを意識的にやってみてください!
1.人をなるべく頼る
こころの中で思い詰めたり溜め込むほど、また空想に頼ろうとしてしまいます。
なので、自分でなんでもかんでもやろうとする部分から直していくようにするといいでしょう。
そのためには、人をなるべく頼ることが大切です。
なんでもかんでも丸投げして頼むということではありません。
ちょっと困ったことがあったとき誰かにそのことを話してみたり、信頼できる人物に辛かったことなんかを打ち明けてみてください。
2.コミュ力を上げて会話を楽しむ
コミュ力が低いままでは自信が持てず、会話をしようとしても楽しむ余裕がなかったりします。
なのでこの3つをまずは意識してコミュ力UPを目指しましょう。
その①:まずは基本的な挨拶をしっかり!
「おはよう」とか「ごめんね」、「ありがとう」などの最低限の挨拶を問題なくできるように心がけてください。
その②:とにかく人と話すようにする
話すのがうまいか下手か意識せずに、まずはできるだけ人とたくさん会話することに努めましょう。
話す機会が増えるほど、自然とコミュニケーション能力も鍛えられていくはずです。
その③:具体的に伝える努力をする
ただ喋るだけではなく、相手にきちんと伝わってこそ会話の意味があるのです。
なので、例えを交えたりしつつ理解してもらいやすい話し方を心に留めておくといいでしょう。
3.とにかく動く!
人って体を動かしている間、余計なことを考えられなくなります。
なのでもしも空想していることに気づいたら、汗を流せるほど運動してみたり、熱中できるなにかをしてみてください!
歌ってみるとか、ゲームするとか、パズルをやるとか、頭で考えなきゃいけないものをチョイスするのもいいですね。
4.空想家から脱却した自分を思い浮かべる
想像するのが得意なので、空想をやめるためにそれを利用します。
方法は簡単。
空想家ではない自分の事を思い浮かべるのです。
「もうやらない」「やってはいけない」と思えば思うほど人間は自然と反抗したくなるのですが、脳内で理想の自分を思い浮かべることで、そのことを実現しやすくなります。
5.多忙になるよう工夫する
暇をつくらないというのも有効的な方法です。
気づいたら1日が終わってしまったというくらいに、忙しくする日を増やすようにしてみましょう。
空想を改善しようとせず有効活用するのもアリ!
想像力が豊かなことは悪いことではなく、職業によっては羨ましい能力にもなり得るのです。
たとえば、文章の書き方やどう表現するのかを学ぶ必要はありますが小説家や脚本家に向いてますし、なにか新しい商品等を開発したり、絵が得意なのであれば漫画家を目指すこともできます。
まとめ
空想しやすいことをマイナスなイメージやコンプレックスに思っている人も多かったりしますが、無理して改善しようとする必要はないでしょう。
なぜなら妄想とは違い、空想の場合は現実との区別がきちんとあるからです。
それに、人が思いつかないようなアイデアやイメージを持てるのは、欠点ではなく素晴らしい才能だったりするので、自分を否定したりせずに強みにするのもいいのではないでしょうか。