
独身女性がペットを飼ったら結婚ができなくなるのは本当?
更新日: 2023年02月16日
「ついに、運命の出会い!かわいい子犬飼っちゃった」と、言おうものなら、「大丈夫?ペットなんて飼ったら、結婚できなくなるっていうじゃん。どうした?もう諦めたの?」なんて、思いを寄らなかった言葉が返って来ることも。
この言葉、よく耳にしますが、実際本当なのでしょうか。ただの都市伝説?
今回は、そんなペットを飼ったら本当に結婚できなくなるのかを検証します。
ペットを飼ったら独身決定?
そもそも独身一人暮らしがペットを飼ったら、この世の終わり。一生独身決定みたいな言われ方、いつからなんでそう言われるようになったのでしょうか。
それって、実際本当なのでしょうか。仮に本当なら、それを回避する方法はあるの?そう言われるようになった原因と、対策をご紹介していきます。
昔から動物が大好きで、ペットを飼いたいけど、独身貫くのは…と二の足を踏んでいる人の参考になればと思います。
ペットを飼ったら結婚が遠のくと言われる原因
実際、ペットを飼って初めてわかるその気持ち。
いざペットを飼ったって、私は大丈夫。ペットと彼氏は全く別次元。
ペットがいたって、恋愛もできるし、結婚だってしてみせる!そう思っていても、あれれれれ。ペットを飼ってからの私、どうも様子がおかしいぞ。
気づいたら、完全にペットワールドの真ん中にいたりして。
そんな我に気づいたら、今までと全く違う生活になっていることがあります。もしかしたら、それが結婚できないなんて言われる原因になっているのかも。
良い悪いは別として、何が、結婚を遠のかせている原因になっているのか、見ていきましょう。
ペットがいれば寂しくない!現象
1番大きい原因ではないでしょうか。
ペットがいるから寂しくなくなってしまう現象です。
犬でもネコでもウサギでも同じことでしょう。動物たちは人間と違い、100%打算なしで、純粋に真っ直ぐな愛情をストレートに飼い主に向けてきます。
それは、1人暮らしをしている独身女性にとって、ものすごいパワーの癒しになり得るのです。
それでも、ペットを飼う前は思っていたんです。どんなに自分のペットが可愛くても、やっぱり動物と人とは一定の距離が必ずある。どんなにかわいがってお世話をしても、最終的に人間との関係には勝ることはないと。
それがどうでしょう。飼い始め、1週間過ぎ、1ヶ月が過ぎ、半年が過ぎる頃には、私、うちのペットと会話できるかも。なんて言い出してしまいます。人間以上に、まっすぐ強い愛情を持つ動物たちの威力を甘く見た結果です。
ペットが待ってるから、早く帰らなきゃ!
ペットには、飼い主の存在が全てになります。小さな命は自分が守らなければという使命も生まれてきますよね。
女子会や合コンは、私がいなくても事は進行していくけど、ペットは私がいなければ死んでしまうの!という責任感と、そんな風に思ってもらえているペットの存在に、自分の存在を生み出し、居心地の良ささえ正直感じてしまうかもしれません。
生き物を飼ったからには、当然、責任を持って飼う義務があります。早く帰らなきゃと思える飼い主さんは、本当にいい飼い主さんでしょうし、そういう責任感や思いやりを持てる女性は、将来、本当にいい妻やお母さんになる人が多いです。
ペットが最愛のパートナーになる
ご飯のお世話、トイレのお世話、たまに仕事の愚痴を聞かせたり。一緒に散歩に行って外の風を感じ、季節の移り変わりをペットと共有する。そんな繰り返しで、いつの間にかペットは、あなたの親友、もしくは家族になっていくでしょう。
なぜなら、彼氏と違い、意見の衝突からケンカをすることもなく、女友達と違い、お互いを褒め合い、いい感じで空気を読んで何ちゃらと、頭でいろいろ考えて付き合う必要がない相手だからです。
人は1人じゃ生きられないといいますが、ペットと一緒なら生きられるかも。なんて、本気で思い始めるかも。
何よりもペットとのんびりしているのが好き
ペットが最愛のパートナーになるということと少し似ていますが、これも原因の1つになります。
週末や祝日の休み。出会いを求めて外出するよりも、せっかくの休み。普段いっぱい遊んであげられないぶん、ペットと過ごすことを優先してしまうことです。
せっかくの出会いのチャンスである休日に、家でペットとのんびりは寂し過ぎます。これって、ペットありでも、外に出ることが大事なんです。
ペットと一緒に公園に行くとか、ペットOKなカフェに行くとか。ペットを大事に可愛がるあなたは、本当にかわいらしく映るはず。
ペットと一緒に充実のプライベートを送るには
ペットを飼ったら結婚ができなくなる!と言われる原因、何となくわかる気がしてきませんか?
なぜ、そう言われるか。
ペットが悪いわけではないのです。
ペットを飼うことで、あなた自身の生活が変わり、ペット中心の、それ以外の人との関わりから、自然と離れたところで生活しようとするようになり、その結果、必然的に出会いはなくなり、彼氏なんて夢の話となってしまうのです。
では、どうしたら?
ペットを飼った以上、ないがしろにはできません。命あるもの、責任を持たなければなりませんよね。
要は、あなた自身が欲張りになればいいのです。どっちも欲しい!ペットとの生活も、私生活で彼氏を持つことも、どっちも選ぶのです。
ペットと一緒に楽しむ生活を送るために、5つのポイントをご紹介します。
- 家に引きこもらない。ペットを連れて外へ出るようにする。
- ペットが好きな男性を見つける。
- 動物愛護のボランティアに顔を出してみる。(動物好きな男性との出会いあり)
- 外出中、ペットが心配なら、家に人を呼んでホームパーティーをする。
- ペットシッターさんを、たま〜に利用して、ペット抜きの外出もする。
ペット込みで幸せな結婚を手に入れる!
あなたがペットを大事にするように、男性にも、そんなペットを愛する人が必ず存在します。
いずれ結婚して、子供も欲しいと思うならなおさら、付き合う相手は、動物に優しい人がいいと思いませんか?
弱い者に優しくできる男性は、きっといいお父さんになれる器の人です。
また、ペットは人の良し悪しがわかるなんていいますしね。
気になる男性が現れたら、ペット込みでデートをしてみることをおすすめします。お相手にもペットがいたらベストです。
お互いに動物好きなら、そうでないカップルよりも、共通の話題がすでにあり、なおかつ、共有できる気持ちがたくさんあると思いませんか?
ペットがある意味いいスパイスになり、2人の距離がグッと近づくきっかけにだってなります。ペットを口実に、ペット込みで旅行に早速出かけたり、ペットと遊ぶことを口実に、早速お泊りデートしたり。
ペットがあなたのキューピッドになってくれるでしょう。
ただ1つ、気にしなければならないのが、ペットをかわいがることと、溺愛することは少し違います。
自分のペットを擬人化し、甘やかし、自分のプライベート全てをペットに捧げるような勢いは、どんなに動物好きの男性にも、引かれてしまう可能性はあります。
ペットが1番であったとしても、目の前にいる彼氏を大切にし、優先してあげられないようであれば、ペットがいるからではなく、あなたの心理的な問題で、結婚は遠のいていってしまいます。
まとめ
ペットを飼ったら、結婚はできないのか。結果は、本当でもあり、嘘でもあるということでしょうか。結局は、本人のあり方次第なのでしょう。
どっぷりとペットとの生活に浸ってしまい、溺愛しまくりの生活では、おそらくその生活スタイル自体、人に理解してもらえないために、結婚は厳しいのかもしれません。
ペットを大切に愛しつつ、自分の生活スタイルをきちんと確立していれば、ペットいるなし関係なく、幸せな結婚はきちんとできるでしょう。
ただ間違っても、大切なペットを飼育放棄して出会いを求めて、家に帰らないなんてことがないようにだけは、気をつけてくださいね。そんな無責任な人は、どんなに出会いを求めても、真実の愛には出会えません。