
妥協してはいけない結婚相手の4つのポイント
更新日: 2018年10月27日
婚活で頑張っている皆さんは、結婚するならある程度のラインを設けていますか?
私は婚活中は明確な基準を設定して活動していました。
好きな人と結婚するということはキセキのようなことです。
しかし結婚をするに至り、基準を間違えたり妥協をしてしまうと、後の生活が暗闇となります。
今日は結婚相手を妥協すべきではない項目と、妥協のデメリットをご紹介します。
1.妥協できない・するべきではない項目
1-1.年収を妥協するべきか
妥協できない・するべきではない項目のひとつに年収があります。
最低600万はほしい方、それ以上ほしい方、お金なんてなくてもいいから自分も共働きをし続けるという方。年収に関しては様々なラインがあります。
今後の生活に関わることなのでお金はとても大切です。
よく「愛があればお金はいらない」という言葉を聞きますが、本当にそうでしょうか。私はそうではないと思っています。
貧乏は貧乏を繰り返します。
見すぼらしい生活は、子どもの教育もまともに受けさせてあげることができず、将来子どもの世界を狭めてしまう可能性があります。
自分達だけが貧乏ならまだしも、子どもにまで貧困のループに入らせたくないです。
そして何よりも生活がきついと、だんだんギスギスし始めてしまいます。
ご飯もまともに食べられない、子どものリクエストにも答えられない、たまの贅沢もできない生活は嫌ですよね。
ちなみによく年収600万を求める方がいますが、600万は勧めません。
専業主婦でいられるのは子ども一人までです。二人になると生活がきつくなります。
無理矢理専業主婦を続ける人もいますが、貯金もなかなかできず、必要な出費のためにお金を簡単に出すことが困難となります。子どもがいない生活なら悠々自適ですが、子どもを望んでいる人には無理のある年収です。
ゆとりのある生活で、かつ子どもにしっかり教育を受けさせ、きちんと貯金もできる。
そして貧困のループに陥らないためには、年収1000万を求めても求めすぎではありません。
ただし日本は年収600万世帯でさえ少ない国です。
なかなか600万以上は見つからないので、ハイステータスな方達が集まる婚活パーティーに行きましょう。
1-2.ルックスはどうする
次にぶち当たるのがルックスです。
将来は目がクリクリした子どもがほしいと思ったり、やはり隣を歩く人は細身のスーツが似合う背の高い人と一緒になりたいと思ったり、様々でしょう。
ルックスについてもある程度は妥協しない方が良いです。
どんなに性格が良くても、どんなに年収が高くても、ハゲでチビだったり、デブで汗かきの人と一緒に過ごすことができますか?
明らかに好みではない顔が迫ってくる、明らかに受け付けない体型が迫ってくるなんてこと、とても耐えきれません。
ルックスもここまでなら耐えられて、ここから先は受け付けないという線引きをして良いです。
1-3.長男次男三男、生まれ順も譲れない
兄弟姉妹の存在。
これは非常に譲れない問題です。
少子化によりなかなか次男以降を見つけることができませんよね。
長男というものはとても面倒な位置です。
例えばどこかの御曹司で大きな会社を受け継ぐとなれば、年収重視の方にとってまた話は別となります。
しかし、長男の嫁は何かにつけて大変です。冠婚葬祭や盆暮正月になると、長男の嫁は積極的に動かなければなりません。
段取りが良くても悪くても、長男の嫁は指を刺されやすくとてもストレスが溜まる位置です。
そして将来的には地方の実家に帰ることになったら、悪夢です。
同居になり、地方の何もない実家に引っ込むことは絶対に避けたいです。
今後の運命に関わることなので、これは絶対に死守しましょう。
また、兄弟姉妹の存在はとても大きいです。
姉や妹がいる場合、どのような女性か見極めることが重要です。
心穏やかで優しく、自分と合う方なら問題はありません。
しかし姑が良くても、この姉や妹が小姑となって嫌がらせを仕掛けてくる場合があります。
小姑の嫌がらせはとても綿密でいやらしいです。
これで姑なら「もう後も短いし」とある程度は我慢できたとしても、小姑は年齢が近い故に付き合わなければならない年数が長いです。
小姑となりそうなら、絶対に離れてください。あなたの穏やかな人生を一番台無しにする輩となることでしょう。
結婚相手は次男以降にしましょう。
1-4.出身地について
3に書いたことと少し重なりますが、出身地も大変重要です。
やはり首都圏生まれ・育ちと地方生まれ・育ちだと、実家の考えが違います。
地方ですと未だに子どもはそばに置いておきたい、将来は必ず実家に戻ってきてほしいという時代遅れの考えがあります。
子どもが戻ってきてもいいように、家を建て直す家庭もあるくらい、自分達の子どもを手放すことができません。
「継ぐ」という考えが強いです。
今時会社を持ってるわけでも、どっかの名家でもないのに、実家に戻るとか継ぐとか考えられない世界です。
時代遅れもいいところで、何十年、いや100年くらい遅れてると言っても過言ではありません。
本来子どもは育ってしまったら、親元を離れて新たな地で頑張ることが普通ですし、実家に引き戻すようなことはすべきではありません。
しかし、田舎の方にはそういう風習があり、「実家に戻らない=親不孝」とまで決めつけているところがあります。
出身地はどこなのか、そして定年後両親はどうしてほしいと言っているのか、婚活中の男性ははぐらかす方もいますが、絶対に引き出して答えを聞きましょう。
これを誤ったり、妥協したために大後悔している方がたくさんいます。
2.結婚は妥協すべきなのか?
2-1.妥協しないことは悪いのか
既婚者の人には「妥協しないと結婚相手は見つからないよ」と言われると思います。最低のラインは人それぞれですよね。
妥協しないことはいけないことなのでしょうか。妥協も大切という言葉を痛いほど聞きますが、結婚は妥協ですべきことではありません。
年収、ルックス、生まれ順、兄弟姉妹の存在、出身地、親の考え。全て揃ってこそ結婚相手となります。
何か一つ妥協したために、後悔して離婚したということは避けたいです。
それに、そもそも妥協して結婚することは無駄な結婚です。
妥協して結婚した方々がとても不憫です。
そして妥協して結婚した相手に対しても、失礼極まりないことです。
また、妥協とは自分の本当の気持ちに背くことにもなります。
なんとしてでも結婚したいからと自分の気持ちに嘘をつき、マイナス面を抱えた相手との幸せな生活が想像できるでしょうか。
何十年も続けられるでしょうか。
結婚するなら幸せな生活、思い描いてた生活に近づけたい・それを叶えたいですよね。
周りにうるさく何か言われても傷ついたりめげたりせずに、自分の考えに芯を持ち、それに向かって素敵な相手を見つけましょう。
2-2.「妥協」と「受け入れる」は違う
「妥協」とは仕方ないと思うことで、「受け入れる」とは納得したということです。
あなたが「これは妥協なのか、受け入れたのかわからない」と迷ってしまった時は、仕方ないと思っているのか、納得したと思って受け入れたのか心に耳を傾けてください。
婚活を頑張りすぎると、時に気持ちがわからなくなってしまいますから、誤った選択をしない様に細心の注意を払ってください。
まとめ
妥協すべきか迷ってる方、どこの項目を結婚相手の条件にすべきかよくわからない方の参考になりましたでしょうか。
結婚するなら幸せにならなければ意味がありません。
自分が決めたラインは常に変動しても良いですが、とにかく妥協だけは絶対にしないことです。
幸せの近道は自分の考えをしっかり持つことです。
みなさんに幸せが舞い降りることを願っています。