本ページはプロモーションが含まれています
  1. 恋愛上達
  2. 現在のページ
お揃いファッションの仲の良いカップル

同棲カップル必見!部屋の間取りや費用負担、同棲生活がうまくいく方法

更新日: 2018年10月27日

大好きな人と一緒に暮らせるなんて!とワクワクして始めた同棲。しかしどんなに大好きな相手でもいつも仲良し!と言うわけにはいきませんよね。

ちょっとしたことでケンカをしてしまったり…。 一緒に生活をすると相手のいいところも悪いところも見えてきます。

お互いが気持ちよく暮らすために、大切なポイントは?気を付けることは?詳しく説明していきます。

1.一人の時間・部屋をつくる

1-1.外出をしてみる

どんなに好きな相手でもずっと一緒に過ごしているとストレスを感じることもあります。

相手のちょっとした言動にイライラしてしまったり、つい八つ当たりしてしまったり。

そんな同棲カップルにオススメなのが、一人の時間をつくること!

休みの日にずっと一緒に過ごすのもいいですが、たまには一人で過ごす休日を作ってみてはいかがでしょうか。

本屋に行ってじっくりと読みたい本を探すのもいいですし、公園などを散歩してみるのもあり。
そうすることで気分転換にもなりますし、帰宅してからもお互いが今日していたことを報告しあったりと、新鮮な会話を楽しめますよ。

1-2.自分の部屋を持つ

同棲での部屋の間取り

もし喧嘩をしてしまった時に、部屋がひとつしかないと険悪なムードに耐えれなくなることも…。
間取りにもよりますが、一人の部屋を持つのもオススメです。

もし喧嘩してしまっても自分の部屋があれば顔を合わせずにすむので、ゆっくりと頭を冷やす事もできます。

リビングなどの共用スペースには置けないような自分の趣味の物だって置けますし、邪魔される事なく自分の時間をすごす事も出来ます。

気をつけなければならないのが、お互いが自分の部屋を持ち自分の部屋で過ごす時間が多くなると同棲をしているというより、ルームシェアみたいになってしまうこと。

そういった状況になると何のための同棲かよくわからなくなってきます。

お互いの部屋を持つ場合は、食事は必ず一緒にとるなど簡単なルールを決めておくといいですよ。

2.連絡は大切にしよう

2-1.帰宅時間などの連絡は必ず

連絡をする女性

どうしても同棲が長くなってくると、連絡が雑になりがち。
帰宅すればパートナーがいますから、離れて暮らしているカップルのような連絡はしなくなっていきますよね。

それは仕方ないことかもしれません。
しかし、相手に心配をかけない・かけさせないための連絡は同棲しているカップルこそ大事なんです。

急な飲み会が入った、残業で遅くなる…こう言った場合は、連絡をすることで家で待っているパートナーはあなたの帰宅が遅いなと心配することもなくなりますよね。

そんなことで連絡するのなんて面倒だよ~と思われるかもしれませんが、もしあなたが逆の立場になってみてください。

一緒に住んでいるパートナーから連絡も何もなく帰りが遅い…なんて事になったら心配でたまらなくなりませんか?

いちいち連絡をするのは面倒かもしれませんが、このちょっとした手間でパートナーに心配をかけずに済むのです。

2-2.顔を見て話せないことはあえてメールで

男性 メールを好きな人に送るイメージ

一緒に住んでいると、喧嘩してしまった時に謝りたいのに素直に言えない・感謝の気持ちを言いたいけど恥ずかしさや照れがあって言えない…なんてこともありますよね。
そんな時こそ、メールやLINEを有効活用しましょう。

文章だとお互い落ち着いて書く・読むことができます。

喧嘩をしている時も、メール・LINEで落ち着いて相手に謝罪の言葉を送る事ができますし、普段恥ずかしくて言えないような感謝の言葉はLINEのスタンプを利用したりして送る事もできますよ。

同棲カップルこそメール・LINEを上手に活用しましょう。

3.不満を溜め込まない

3-1.言い方ひとつで印象は違ってくる

ケンカというのは、小さな不満が溜まった時に起こりやすくなります。

例えば、トイレの電気をこまめに消してくれない、家事に全く協力してくれない…そんな不満が大きなケンカに発展してしまうことも。そうなる前に2人で話し合いをすることが大切です。

ここで気をつけて欲しいのは、「言わなきゃわからないの?!」、「なんでそんな事もできないの?!」といった風に、上から目線で相手に不満をぶつけないこと。

そんな言い方をしてしまうと相手もついついムキになってケンカになってしまいます。

「~をこうしてくれたらとても助かるし、嬉しいな」このような言い方が大切です。

不満を言っているというより、お願いをしているという口調で話すと相手も嫌な気持ちになることなく聞き入れてくれますよ。

3-2.押し付けは厳禁

相手の話をよく聴く様子

不満を溜め込まない事はお互いのために大切な事ですが、人間誰しも得意・不得意はあります。

あなたがどんなに~をして欲しい!~が不満だ!と思い、それを伝えたところで、相手にとって無理難題なことを求めすぎるとパートナーも疲れてしまいますよね。

逆に考えると、あなたが不得意なことを押し付けられたら、息が詰まりませんか?

不満を伝えることは大事ですが、それを相手に求めすぎないことも大事です。

相手が出来ないこと・自分が出来ない事をお互いがフォローしあえるような関係が理想的です。

4.お金についてしっかりと確認を

4-1.生活費の負担の割合は?

生活費用をやりくりする様子

家賃・食費・光熱費・通信費…同棲する上で避けて通れないのがお金の問題です。一緒に生活をするわけですから、お互いが協力し合うことが大切になってきます。

できれば同棲を始める前にお金を出す割合について話し合っておくのがベストです。

大半は男性の方が女性よりもお給料は多く貰っていると思います。
もし生活費を彼の方に少し多めに負担してもらうなら、あなたは家事の割合を少し増やしてみるなど、お互いが不満を持たないようにしなければなりません。

交際費などは各自のお財布から出す場合が多いと思います。
つまり自分のお小遣いですね。そのお金の使い方を細かく口を出しすぎるとケンカの原因になることもあるので注意。

パートナーの自由なお金については口出しはあまりしないように心がけましょう。

4-2.貯金はどうする?

豚の貯金箱と計算機

まだ結婚なんて考えていない同棲カップルは貯金は必要ないかもしれませんが、もしあなたが結婚を考えて同棲している場合は貯金も少しずつしておきましょう。

貯金をする事で結婚に対する意識も高まってきますよね。

その場合、お互いが個人的に貯金をするのか、または毎月決まった額を一緒の口座に貯金していくのかなどを、話し合い決めておく必要があります。

貯金は本人の自覚や金銭管理にかかっており、いざお金が必要となった時に全く貯金がなかった…なんて事にもなりかねません。

将来のために貯金をしたい!と思っているならば、しっかりと2人お金に対する価値観を話し合い、お互いの考えを共有していくことが大切になってきます。

5.一番大切なのは相手に対する思いやり

楽しい同棲生活を送るカップル

ここまで色々と書いてきましたが、一番大切なのは思いやりにつきると思います。

一緒にいるとパートナーがいることが当たり前になってきて、何かをしてもらってもわざわざお礼なんて…と思っていませんか?

何かをしてもらったら、笑顔でありがとうとお礼を言う。
パートナーがいること・あなたに対して何かをしてくれる事は当たり前ではありませんし、あなたがパートナーに対してしてあげる事も当たり前ではないのです。

お互いがいつでも感謝の気持ちを持って生活をする事が一番大切になってくるのかもしれません。

まとめ

同棲カップルが大切にすべきポイントを5つほどあげてみました。

もちろんこの他にも大切にすること・気をつけることはたくさんあります。

同棲は付き合っていて一緒に生活はしているけれど、結婚はしていません。

あくまで他人です。いつ壊れてもおかしくない関係だということを忘れないでください。

そんな関係だからこそ相手に対する思いやりや気遣いが大事になってきます。

相手に感謝の気持ちを持ちながら接していれば、楽しい同棲ライフが送れるのです。
楽しく笑顔溢れる同棲ライフを過ごしてくださいね!