1. 恋愛上達
  2. 現在のページ
ジャニーズ好きの彼女と付き合う男性

ジャニーズ好きの心理11選と上手く付き合きあっていくコツ

投稿日: 2023年05月07日

ジャニーズにハマっている女性は、世の中にはたくさんいます。
友人や恋人、気になっている人や配偶者がジャニーズ好きだということも珍しくはありません。

学生から年配の方々まで、幅広い年齢層の人たちがジャニーズにハマっていますが、一体どんな心理によるものなのか、気になりますよね。

なぜあそこまで、熱烈なファンとなってしまうのでしょうか?

今回はこの記事を読むことで、

  • ジャニーズ好きになってしまう人たちの心理
  • ジャニーズ好きとうまく関わっていく7個のコツ
  • ジャニーズ好きとの交際はやめた方がいい人

について理解することができます。ぜひ参考にしてください!

ジャニーズ好きの心理11選

ジャニーズ好き 女性

ジャニーズ好きの人たちって、オリジナルグッズを作成したり、ライブ会場や追っかけをしている時などの時って、本当に楽しそうだし幸せそうで、和気あいあいとしていますよね。

中には、小さな子供を連れてライブに参加したり、借金をつくってまで追っかけをする人もいます。

そこまでしてハマる人も全員ではありませんが、実在します。
一体どのような心理状態なのか、下記の11個をみていきましょう!

1.現実を忘れられる

仕事、家庭、子育て、学校、勉強など、生きていれば現実と向き合っていく必要があります。必ず現実というものが存在します。

でも、時にはそんなことを忘れてしまいたくなる時ってありませんか?
何も考えずにただ楽しみたい時って誰しもあるはずです。

ライブへの参加や共通のファンとの交流だったり、推しの子に会えるだけでも、現実を一瞬忘れることができるというのが、ジャニーズ好きになってしまう心理の1つです。

2.異性が活躍する姿に対する憧れ

女性のファン目線で考えましょう。

自分とは性別が異なる男性がアイドルとして頑張っている姿に、憧れの感情を抱いている人もいます。

自分では到底できないようなことを、彼らは笑顔でこなしているのです。
そんな姿はキラキラとしていて素敵ですし、憧れを持つことでどんどん好きになっていくわけです。

3.尊敬している

笑いもとれるし、歌を歌いながらハードなダンスをこなす器用な彼らを、心の底から尊敬の眼差しでみています。
男性でも、こういった理由でファンになる人がいます。

それだけじゃなく見た目もカッコいいのですから、完璧すぎて尊敬せざるを得ないという感じでしょう。

ファンはメンバーの人柄なんかも重視しており、そういった部分も尊敬できる子がいたりすると、気づいたら好きという感情に変化していき、ハマってしまうのです。

推しの子に対して、尊敬から徐々に本気の恋へと発展してしまう女性もいるほどです。

4.ときめきが欲しい!

たまにはキュンキュンしたり、ときめいたりしたいと思う女性は多いです。

「君を離さないよ」などの歌詞を聴いていると、カッコよくて完璧な男子がまるで自分に言ってくれているように感じられるのです。

現実では言ってもらえない、あり得ないようなところでときめきを感じることができるので、日頃の疲れだって癒やされます。

メンバーの子が笑顔でウインクしていたりすると、頭の中では自分がされているシーンを連続再生で妄想していたりします。

5.癒やされたい

ジャニーズに癒しを求める人たちも多いです。

ライブで思いっきり歌いながらジャニーズたちと過ごすひと時は、単に現実から離れられるだけじゃなく、日頃のストレスや疲労なんかも同時に吹き飛ばしてくれます。

6.親の目線でみてしまう

男女ともに年齢層が高いファンであればあるほど、彼らの親のような目線で好きになる人もいます。

可愛いな、頑張ってほしいな、応援したいといった気持ちや、彼らを「育てたい」という気持ちなどで温かく見守っていたりします。

最初はダンスが上手じゃなかった子がうまくなっていく過程や、どんどん育っていく様子に喜びを感じるのです。

7.ボーイズラブの目線でみれる

男性同士の同性愛が好きな人は、そういった目線でジャニーズの子たちをみることが好きだったりします。

なので、腐女子といわれる女性がジャニーズ好きであることも。

ファンの間で作られたりした、メンバー2人の画像をくっつけたものや、ライブやSNSでの投稿でメンバーたちがいちゃついたり、抱き合っているシーンなどをみたりするとたまらなくなります。

8.男性との関わりがない

普段男性との関わりが少なかったり、男性に言い寄られることがない、付き合う人もいないといった女性は、ジャニーズにハマりやすいです。

やはりここでも、現実にないものを求めてしまう心理が働いていますね。
このタイプの女性は、現実では男性と関われなくても満足してしまうことで、結婚が遅くなってしまう傾向にあると言われています。

9.実物をみたらハマった

最初はファンじゃなかったのに、友達がキッカケで好きになる人もいます。

動画やテレビとかでは魅力がわからなかったけど、実際にライブに行ってみて実物をみたら気が変わったというパターンです。

10.秘めた願望を叶えてくれる存在

女性たちは、心のなかに秘めている願望が必ずあります。
その多くは現実ではなかなか叶えてもらうことがありません。

あなたをプリンセスのように扱ったり、ときめくような恥ずかしい台詞を言ってくれる男性なんて、いるかどうかも怪しいです。

正直、あり得るのはアニメや映画の中くらいな気がします。
それをジャニーズの彼らが満たしてくれるのです。

なので、ジャニーズの子たちを特別な存在だと思うのも無理はありません。

11.ハマることで生きがいを感じられる

なにかに没頭できる、ハマることがあるって生きがいになりますよね。

人によってはハマるものは違いますが、彼らはジャニーズにハマることで生きがいになっているのです。

ジャニーズ好きとの交際は難しい?うまく関わっていくコツ7個

ジャニーズ好きの彼女に苦労する人

様々な心理が働いているということがわかりましたが、正直ジャニーズ好きの人とうまく付き合うことに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

いくら心理がわかったからといっても、同じ価値観になれるわけではないし、ジャニーズ好きの人たちの言動が理解できない面は多々あると思います。

そこで、彼らとうまく関わっていくためのコツを紹介します。

人によっては友達、恋人や配偶者など、相手との関係性が異なるでしょうが、自分で実践できそうなことを選んで試してみてください。

1.ジャニーズの話題は極力避ける・避けてもらう

興味のない話をされてもお互いに疲れてしまいますよね。

どうしても好きな事については熱く語りたくなりますし、相手にも知ってほしい、好きになってほしいと思って話してきている可能性があります。

疲れてしまうのであれば、時には「たまには違う話をしよう」「話題を変えてもいいかな?」と素直に言ってみましょう。

もちろん、あなたからも極力その話題は避けるべきです。
少し触れるつもりが、相手のスイッチを入れてしまい、話が止まらなくなるかもしれないからです。

聞き流すスキルを磨こう!

はっきりと話題を中断してしまうと相手が不機嫌になる可能性もあるでしょう。
なので、なるべく聞き流すスキルを磨くというのもポイントにはなってきます。

例えば、とりあえず話の区切りがくるまでは「うんうん」と聞いてあげて、話の結末がきたと思われるところで話題をうまく変える。

もしくは、完全に興味がないという態度で聞くのも効果的です。
あからさまに悪い態度で聞くのではなく、テンションを低めにしたり、相槌も少しそっけないくらいを意識するといいです。

彼女があまりにジャニーズの話ばかりで、ヤキモチを妬いたり「妬かせようとしているのか?」と疑問に思う人もいると思います。

単純に好きで話しているだけの事が多いので、それこそ聞き流すことで良好な関係を保てるはずです。

2.あなたも趣味に打ち込もう!

恋人、配偶者がジャニーズ好きという場合には、あなたも打ち込める趣味があったほうがいいです。

心に余裕ができるし、ジャニーズばかりに走る相手に対して依存したり、不満を抱きにくくなります。

3.ジャニーズ優先を覚悟しておく

ジャニーズ好きの人でも、どのくらいの熱量でファンなのかは人によって違います。熱烈的な人もいれば、ライブには行ったりしないけど推しの子がいるなど、様々ですよね。

かなりハマっている人の場合、恋人や結婚相手、ファン仲間以外の友人に関しては、後回しにする傾向が強いです。

それを理解した上で付き合ったほうが変に期待をしないので、イライラすることもなくなります。

4.否定するような発言をしない

ジャニーズに対する熱意や気持ちを否定するようなことを相手に言うのは、絶対にNGです。

自分の好きなことや生きがいに感じていることに対して、悪口や否定するような事を言われたら、誰だって悲しくなったり傷つくはずです。

5.相手の趣味に興味を持ってみる

あなたもジャニーズに関する知識をつけたり、動画を見てみたり曲を聴いてみたり、相手の好きなことに興味を持ってみるというのもオススメです。

それがキッカケであなたもジャニーズの良さに気づいてハマるかもしれないし、少しでもジャニーズに関する話題について理解して会話が成立すると「なんだか嬉しい」と感じるはずです。

6.ただただ見守ってあげる

グッズなどにお金を使っていたり、時間を使いすぎていたり、色々と突っ込みたいところはある…
でも、黙って見守ってあげるのが可能であれば実践するといいでしょう。

あまりにも度が過ぎている、口を出さなきゃいけないという時には仕方ありませんので、状況にもよると思います。

ただ、特に経済面などの大きな害がない場合は、黙っててあげるのも大事です。

7.ジャニーズを自分との比較対象にしない

彼氏や夫にありがちなのですが、ジャニーズの子たちと自分を比較するのはやめましょう。

相手は、ジャニーズの子たちを夫や彼氏に対する恋愛対象としてみてはいません。
別物としてわけて考えています。

なので、比べるだけ無駄ですし、ヤキモチを妬いたりするとむしろ面倒くさいと思われますので注意です。

ジャニーズ好きと関わるのはやめた方がいい人

YES・NO・チェック

うまく付き合っていくコツについてお話しましたが、それでもうまく関わることが難しい人は存在します。

この3つのどれかに当てはまる場合、できる限りジャニーズ好きとは関わらないようにすることをオススメしたいです。

1.どうしても嫉妬してしまう

どうしても嫉妬がやめられない人、もともとヤキモチ焼きな人は、ジャニーズ好きの彼女と一緒にいることをやめた方がいいです。

彼女の発言や言動に疲れてしまいますし、正直相手がジャニオタをやめない限り、あなたは一生ヤキモチを妬き続けることになります。

2.支配欲が強い人

相手を征服・支配したいという欲求が強い人も離れたほうがいいです。

相手を束縛する傾向が強いからです。

ジャニーズ好きを束縛することは非常に困難ですし、いい関係を築くことはまず無理です。

喧嘩が絶えない関係を避けたいのであれば、ぜひ早めに離れたほうがいいでしょう。

3.相手のジャニーズ好きがストレスの元凶になっている

友達だろうが恋人だろうが、一緒にいてストレスを感じるのであれば、メリットのある関係とは言えません。

そもそもジャニーズ好きがストレスの元凶とあらば尚更です。
相手がジャニーズファンをやめない限り、ストレスは永遠に続きます。

まとめ

現実を忘れたい、ときめきたい、尊敬や憧れによって好きになる人など、ジャニーズにハマる心理は様々です。

親のような目線で成長を見守りたい人や、ボーイズラブが好きだという女性がハマることも。

このようなジャニーズ好きの人たちと関わっていくには大変なこともありますが、ぜひこちらで紹介した「うまく付き合っていく7つのコツ」の中から実践できることを選び、試してしてみてください。